申請書等、コチラでどうぞ ⇒ 入居ガイド
引越し後は下に↓
手順
必要な書類
市役所もしくは
区役所
区役所
↓
市役所もしくは
区役所
区役所
住民移動届けと印鑑登録
引越を行う前に旧住所の役所で住民票の『転出届』を提出します。 その際、印鑑登録は自動的に抹消となります。
引越を行う前に旧住所の役所で住民票の『転出届』を提出します。 その際、印鑑登録は自動的に抹消となります。
( 同一市区町村内での引越は、役所にて『転居届』を提出すればOKです。 その場合、印鑑登録は手続き不要です)
実印
印鑑登録証
印鑑登録証
↓
市役所もしくは
区役所
区役所
国民健康保険を返却
同区内移転は不要です。
同区内移転は不要です。
国民健康保険証
印鑑
転出証明書
印鑑
転出証明書
↓
学校
転校届け
担任の先生へ連絡し、学校から在学証明書と教科書受給証明書をもらってください。
私立の小学校、中学校、高校や、公立の高校は手続きに違いがありますので、 担任の先生とご相談しながら行ってください。
担任の先生へ連絡し、学校から在学証明書と教科書受給証明書をもらってください。
私立の小学校、中学校、高校や、公立の高校は手続きに違いがありますので、 担任の先生とご相談しながら行ってください。
↓
郵便局
郵便物の住所変更
郵便局で転居届を提出して、住所変更してください。
郵便局で転居届を提出して、住所変更してください。
印鑑
身分証明書
身分証明書
↓
↓
インターネット用
プロバイダ
プロバイダ
プロバイダの変更手続き
手続き方法は、ご利用になられていますプロバイダーやコースによって異なりますので、引越しが決まりましたら、必ず各プロバイダのサイトなどで確認してみてください。
手続き方法は、ご利用になられていますプロバイダーやコースによって異なりますので、引越しが決まりましたら、必ず各プロバイダのサイトなどで確認してみてください。
*
↓
電力会社
ガス会社
ガス会社
*
【 引越し後の手続き 】
手順
必要な書類
市役所もしくは
区役所
区役所
住民移動届けを出します。
新住所の所轄の市区町役場に、転出証明書を提出してください。
転居後14日以内が規定。
新住所の所轄の市区町役場に、転出証明書を提出してください。
転居後14日以内が規定。
印鑑
転出証明書
転出証明書
↓
市役所もしくは
区役所
区役所
印鑑登録します。
新住所の所轄の市区町役場で再登録してください。
新住所の所轄の市区町役場で再登録してください。
登録する印鑑
身分証明書
身分証明書
↓
市役所もしくは
区役所
区役所
新しい保険証を発行してもらってください。
手続きを怠ると、その間保険が降りないので要注意!
手続きを怠ると、その間保険が降りないので要注意!
印鑑
↓
市役所もしくは
区役所
区役所
国民年金
手帳の住所変更をしてもらってください
手帳の住所変更をしてもらってください
国民年金手帳
印鑑
転出証明書
印鑑
転出証明書
↓
学校
転校届け
前の学校で発行してもらった書類と、新しい住民票をもって、 市・区役所の教育課の窓口に行き、就学通知書を発行してもらって下さい。 転入先にこれらを提出して頂ければ、完了です。
前の学校で発行してもらった書類と、新しい住民票をもって、 市・区役所の教育課の窓口に行き、就学通知書を発行してもらって下さい。 転入先にこれらを提出して頂ければ、完了です。
在学証明書
教科書受給証明書
住民票
教科書受給証明書
住民票
↓
郵便局
郵便物の住所変更
引越し前に行っていれば、して頂かなくて結構です。
引越し前に行っていれば、して頂かなくて結構です。
*
↓
警察署
運転免許証
転居先の最寄の警察署交通課へ持参して住所変更を行います。 (他の都道府県からの引越しの場合は、 免許証・住民票の他に、写真が一枚必要です。) 車庫証明をもらって陸運局へ。
転居先の最寄の警察署交通課へ持参して住所変更を行います。 (他の都道府県からの引越しの場合は、 免許証・住民票の他に、写真が一枚必要です。) 車庫証明をもらって陸運局へ。
免許証
住民票
(写真一枚)
住民票
(写真一枚)
↓
陸運局
自動車の登録変更
登録変更は、転居先の所轄警察署で車庫証明をもらい、 管轄の陸運支局で手続きをします。
詳しくはこちらでお問い合わせ下さい。
登録変更は、転居先の所轄警察署で車庫証明をもらい、 管轄の陸運支局で手続きをします。
詳しくはこちらでお問い合わせ下さい。
大阪 : 072-821-9176
京都 : 075-681-1427
電話にてお問い合わせ下さい。
↓
※ 詳しくは各機関にお問い合わせ、ご確認下さい。